新生活の季節です。ワクワクしますね!ひとり暮らしは自由で楽しい!その反面、家事やお金の管理など、はじめての事がたくさんあって、悩みや不安もありますよね。
一人暮らしで用意するものは何?必要な物は何?
業者さんや専門家さんのサイトを見ると、大きな物から小さな物まで、膨大な数の「新生活グッズ」が紹介されています。
うーん。それ、本当に必要なのか?というようなものまで。
この記事では、「食」の分野に限定して、準備するべき物は「100円ショップのあのグッズ」と、それをうまく使いこなす「3つの家電製品」だけでよくね?という提案を述べてみます。
【電子レンジ調理器具・温野菜】
まずは、100円ショップで買える「電子レンジ用調理器具」の中から、便利で、かつ健康的な食生活のヒントになる物を3つ、紹介します。
なんといっても、一人暮らしの生活で不足するのは、野菜です。
時間がない。調理がめんどくさい。
コンビニ弁当や外食が増えると、野菜を摂取するケースが減ります。
でもやっぱり、野菜食べよう!
そこでオススメなのが、100円ショップ「ダイソー」で販売されている【電子レンジ調理器具・温野菜】です。
これはね、マジ使えます。
半透明の容れ物、オレンジのフタ。中には白い太めのザル。
容れ物にザルをセットします。
ザルの中に、洗ったカット野菜を入れます。
フタをして、電子レンジであたためます。
これだけ!!!
温野菜のできあがりです。
私はスーパーマーケットで、冷蔵や冷凍のカット野菜を買ってきて【電子レンジ調理器具・温野菜】を使って食べています。
3食だけでなく。おやつの時間は今までチョコやスナック菓子だったのですが、今は【温野菜】を使って、カットほうれん草やミックスベジタブルを食べています。
あと、これ、使い方によっては、ザルとボウルになります(^_^;)
【レンジでどんぶり・目玉焼き】
続いての超絶使える100均グッズはダイソーの【レンジでどんぶり・目玉焼き】です。
このグッズについて紹介した当サイトの記事がGoogleやyahoo!の検索で、ずっと上位にいます。ということは…「みんな、ダイソーで見かけて気になっているけど、実際、使えるかどうかわからないから、一応調べている」という行動を推測できます。
この商品、100円プラス消費税なら、買ったほうがいいです。マジで。
上記記事では、サンマの蒲焼き缶とパックごはんと卵2個を使って「サンマ蒲焼き丼」を作ってみた結果を記述しました。
私は、普段、まったく料理をしません。
しかし【レンジでどんぶり・目玉焼き】を使ってみたら、10分もかからずに、美味しいサンマ蒲焼き丼ができてしまいました。
肉と魚を比較すると、肉のほうが好きな私です。一人暮らしをしていると、魚って、食べた後の臭みが非常に気になってしまうから。しかし缶詰の魚を使って、卵をとじた丼にしたら、食べる前も後も臭みはまったく気になりませんでした。
最近では親子丼や角煮丼などにもチャレンジしています。普段、料理をしない私が、です。
【レンジでどんぶり・目玉焼き】はめっちゃオススメです。
【レンジでラーメン「丼」いらず】
100円ショップグッズの最後は、ちょっとひねります。
紹介するのは、最近「ヒルナンデス」などの情報番組で話題のダイソー商品【レンジでラーメン「丼」いらず】です。
これは、いわゆる袋麺、即席ラーメンを電子レンジで簡単に調理できるものです。
水かお湯を容器に入れて、そこに即席ラーメンを入れて、レンジで温めて、あとは粉末スープを入れてできあがり。
しかも、丼に移し替える必要がなく、容器のまま食べられるという利点があります。
しかーし。
一人暮らしでは、時間がある時は、なるべく身体に良い物を食べたいところです。
便利は便利でも、即席ラーメンでいいのか?
私は考えました。
【レンジでラーメン「丼」要らず】を使って《レンジで野菜鍋「鍋」要らず》をやってみました。
先ほどの【男子レンジ調理器具・温野菜】で温めておいたカット野菜と豆腐とお湯と、あと「○○鍋の素」などの味付けがあると最高です。
電子レンジで2〜3分ずつぐらい温めて、中の様子を確かめながら、味が染みわたるまで「レンジで煮込む」ことができます。
お豆腐は、ちょっとレンジで温めたぐらいで破裂しません。私はいつもお金がない時に電子レンジで「豆腐のお茶漬け」を作っています。
あとは、まあ、気をつけて(^_^;)
最低限必要な台所家電は?
100円ショップのダイソーで売っている
【電子レンジ調理器具・温野菜】
【レンジでどんぶり・卵焼き】
【レンジでラーメン「丼」要らず】
この100円3点セットが、一人暮らしの食卓に無限の可能性を広げます。
しかし、一人暮らしの台所で、100均グッズ3点だけでは、調理はできません。
家電がないとね。
私がオススメする「これだけは揃えておきたい3つの家電製品」を発表します。
最初は、当然【電子レンジ】です。
100円ショップで売っている「レンジ用調理器具」は、いずれと電子レンジを使った料理をするための補助器具です。
100均グッズを買う前に、電子レンジを手に入れておきましょう。
次に必要なのが【冷凍庫つきの冷蔵庫】です。
とくに冷凍庫に食材をストックしておくと、レンジで温めて簡単に食べることができるので便利です。
最後は【ケトル】です。
ケトルは小型のポットみたいなやつです。安いものは2000円ぐらいで買えます。
数分で沸騰したお湯を作れます。
もう、とにかくね、簡単にお湯を沸かせられると、便利なんですわ。
これを使うと、カップラーメンのお湯が簡単に…おっと。スープはるさめにお湯をすぐに入れられるので、朝食に便利です。
あと、【レンジでラーメン「丼」要らず】を使用する時に、水から始めるのとお湯から始めるのとでは所要時間が違います。
私はケトルで沸かしたお湯を使って【レンジでラーメン「丼」要らず】をアレンジ使用しています。
必要になった時に買えばいい
炊飯器をはじめとした台所用家電は、少しずつ必要なものをそろえていけばいいとして。
とりあえずの電子レンジ調理でも、ちょっとした創意工夫で充分にヘルシーな食生活を楽しめることを、とりあえずお伝えして、この記事を終わります。
え?お箸やスプーン?
それは、スーパーの「ご自由に」の…
なんでもない!
なんでもないよ!
(^_^;)