この記事では100円ショップ(100均)で買える「靴・靴下の蒸れ」対策グッズで個人的に効果が出たものを、1位から5位までランキング形式で紹介します。(2019年4月更新)
- 臭いの不安は誰にでも
- 靴?靴下?足の裏?
- 1位 重曹&クエン酸
- 2位 くすみ取り石けん&ほいっぷるん
- 3位 シューズドライヤー
- 4位 5本指ソックス
- 5位 中敷(インソール )
- 5つの方法を無限ループ
臭いの不安は誰にでも
先日、お座敷のある飲食店に行きました。クツを脱ぎました。
「うわっ、くさっ!」
畳の上に座りました。
「うわっ、くつ下くさっ!」
この記事を読んでくれているあなたなら、この時の気持ちが分かっていただけるのではないでしょうか。
靴やブーツを脱いだ時の臭いです。自分がニオイを感じるだけならまだ良いけれど、周囲の人に「臭いな」と思われたら。気が滅入ってしまいます。
この臭いのことが気になりすぎて、友人の家に遊びに行く、あるいはお座敷のある場所での会合に参加するなど、外出先で靴を脱ぐ機会があると出かけるのをためらってしまいます。
大丈夫です。私も仲間です。
靴下がムレてフローリングの床に足跡がついてしまう、なんてことも。
このサイトの標語の一つは「困ったら100均に行け」です。100円ショップには、日々の生活に役立つグッズが並んでいます。同時に、私たちの悩みを解消してくれるのも100円ショップです。
靴?靴下?足の裏?
「足の臭さの原因には、足の裏で増殖するイソ吉草酸などで…」という難しい解説は省きます。足のニオいの原因ではなく、解消法が知りたいわけですからね。
靴。くつ下。足。臭いの元がどれなのかよくわからないので「とりあえず他サイトを検索しながら100均に行ってみよう!」と意気込んで、スマートフォン片手に100円ショップに入りました。
「これは使えるんじゃないかな?」と思われる方法をいくつか発見して、100均グッズだけで実践できる「臭い予防・脱出法」を試してみました。
結果、個人的に効果を感じた事例を5つ、効果があった順にランキングで紹介します。あくまでも個人的な効果です。よろしくね。
1位 重曹&クエン酸
「足を洗う」系の防臭法です。検索すると、複数の専門サイトで紹介されています。
100円ショップで手に入れるのは、重曹とクエン酸。クエン酸は普通の酢でも良いとか。
他に使うのは、お湯です。
洗面器に足首が浸かるくらいまでのお湯を用意して、重曹を小さじ1〜2ほど入れます。重曹だけでも効果絶大なのですが、さらにクエン酸を足してみましょう。
重曹小さじ2ならクエン酸(酢)小さじ1。足湯で15〜30分ほど浸かると、あらビックリ。足の裏の角質がエグいほどに取れました!
これを数日続けたら、足の臭いがやわらいできた「ような気がします」(^_^;)
2位 くすみ取り石けん&ほいっぷるん
(↑キャンドゥで発売されている「くすみ取り石けん」)
「足を洗う系」です。この方法は「足の臭い対策」としてはあまり紹介されていないのではないでしょうか。「100均のくすみ取り石けんとほいっぷるんを使って洗顔するとお肌が…」系の記事として、よく出てくる組み合わせです。
《関連記事》
男性にもおすすめ!100均+1で洗顔保湿800円の最強スキンケア! - せとさんスポーツ
くすみ取り石けんは洗顔用石けんとして「角質がボロボロ取れる」と人気の固形石けんです。
洗顔に使えるならば、足の裏にも使えるのではないだろうか。実験してみました。
この時、石けんを泡だてて使うためのグッズとして「ほいっぷるん」が登場します。
(↑ダイソーの「ほいっぷるん」)
「ほいっぷるん」は石けんを削ったものやボディソープと水を入れて、容器のフタの部分をシャカシャカと楽しく押しているうちに、めちゃくちゃ泡立ちます。泡立った石けんで足を洗ってみました。
効果絶大です。「のような気がします」。
問題は「くすみ取り石けん」の主な取り扱いは「キャンドゥ」で、「ほいっぷるん」は「ダイソー」のオリジナルブランドであるという、手に入りづらさでしょうか(^_^;)
「くすみ取り石けん」にこだわったのは100均ユーザーのプライドですが、普通の固形石けんで大丈夫ですよ。
3位 シューズドライヤー
「くつ系」の定番はシューズドライヤーです。靴を履いていない時に、靴の中に入れておくだけです。靴の湿気を吸ってくれて、脱臭の効果もあります。
私はキャンドゥで売っていた4個入り(靴2セットぶん)を使っています。
(「キャンドゥ」で買ったシューズドライヤー。発売元はスルガ株式会社。同じ商品を「セリア」でも発見しました。=2019年4月)
成分は除湿剤が酸化カルシウム(生石灰)、脱臭剤は活性炭・ゼオライトが使われています。
有効期間は約1か月~2か月です。
もうひと工夫して、シューズドライヤーを入れた靴をポリ袋に入れて密閉すると、より効果的になります。
4位 5本指ソックス
「くつ下系」です。指と指が離れているので、間に汚れがたまりづらくなります。指先の汗が抑えられることで、防臭効果が高まります。初めて装着した時は指先に違和感たっぷりでしたが、慣れてくると気にならなくなりました。
ただ、100均で販売されている靴下はポリエステルが素材の物がほとんどです。検索すると、ポリエステル製の靴下は消臭効果があまりないと記述されているサイトがたくさんあります。私は履いてみて効果アリという判断をしたのですが、…。
5位 中敷(インソール )
100均の靴消臭対策グッズの定番中の定番といえば、中敷(インソール )です。クッション性を重視した商品が並んでいますが、抗菌・防臭・通気性に優れるとうたわれている物もたくさんあります。多くの100円ショップで、インソール コーナーは靴系グッズの中心で存在感を発揮しています。私も愛用しています。
しかーし。今回「5位」としたのは「じつはニオい、取れてなくね?」疑惑があるから。履いた最初の1回から数回は臭いを感じないのですが、だんだん蒸れてきます。天日干しをすれば繰り返し使えます。それでも「これはスゴい!」と拳を握るほどの効果を感じないのです。あくまでも個人的にな感想です。クッション性の方を重視して使用しています。
5つの方法を無限ループ
以上、1位から5位まで、足の臭いの悩みが解決できる(かもしれない)方法を、ランキング形式で5つ紹介しました。
私は現在
靴を脱いだらシューズドライヤー
↓
くすみ取り石けん&ほいっぷるんで足をよく洗う
↓
重曹&クエン酸入りの足湯でポッカポカ
↓
よく拭いてから5本指ソックス
↓
インソールを敷いた靴を履く
↓
脱いだらシューズドライヤー
のループを繰り返しています。「人生の大切なことのほとんどは100均が教えてくれる」です。
100円ショップでの対策以外で気軽に声かけてできるのは、靴を中2〜3日のローテーションで履くとか、靴下の予備を持っていって会合の直前に履き替える、などでしょうか。
まあ、これで靴を脱いだ時の足の臭いが…
「気にならないか?」と訊かれれば「そうでもない」(^_^;)
ぜひ試してみてください!(無責任)